メンテナンス(1)

皆様こんにちは。院長の村上です。

いよいよ大阪・関西万博が開幕しました。

私は1985年のつくば万博に行ったのが最初で最後です。はっきり覚えていませんが、なんとなく良い思い出になっています。

私は1970年の大阪万博の年に生まれたので、是非、今回の大阪万博に行ってみたいなぁと思います。

連日多くの人でにぎわっているようですが、過ごしやすい季節になり、銀座の街も多くの観光客でにぎわっていて、とても喜ばしいことです。



さて、4月18日は「よい歯の日」です。

1993年(平成5年)に公益社団法人・日本歯科医師会が制定。
歯科保健の啓発活動を目的としており、「よ(4)い(1)歯(8)」と読む語呂合わせからこの日に決定しました。

この活動は、1989年(平成元年)より厚生労働省とともに行ってきた「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という「8020(はちまるにいまる)運動」の一環として実施されており、各地でさまざまなイベントなどが行われています。
また、同会は11月8日を「いい歯の日」、6月4日を「歯と口の健康週間」とし、重点的に啓発活動を実施しています。

https://prtimes.jp/magazine/today/good-tooth-day/

そういった啓発活動のおかげもあって、当院にも歯のメンテナンスに多くの方が通われています。

「歯のメンテナンスなんて行ったことないよ」という方のために、今回は当院で行っているメンテナンスを少し紹介したいと思います。


メンテナンスの目的は歯周病の主原因となるバイオフィルムの除去になります。

バイオフィルムとは何でしょうか?

バイオフィルムとは微生物の集合体のことです。数種の細菌がコミュニティーを作って増殖した膜状のもので、細菌が外的要因(薬剤、体内の免疫反応、口腔内の環境変化など)から身を守るために作ります。台所や風呂場の排水口や川底の石にヌルヌルとした膜ができることもありますが、あれがバイオフィルムです。
また、口腔内の細菌のかたまりである歯垢(プラーク)もバイオフィルムのひとつです。

バイオフィルム|歯周病について|ライオン
バイオフィルムの成立と成熟 「21世紀のペリオドンとロジーダイジェスト」
バイオフィルムは要塞のような集合住宅 「21世紀のペリオドンとロジーダイジェスト」

こうしたバイオフィルムをクリーニングで除去していくわけですが、当院ではスイスのEMS社の提唱するGuided Biofilm Therapy(GBT)というバイオフィルム除去ソリューションに準じた方法で、メンテナンスを行っています。

目次