みなさま、こんにちは。
院長の村上です。
インフルエンザ大流行の兆しがみられとても心配ですが、今週はクリスマスですね。
先週の日曜日、初台を訪れました。
勤務医の8年間を東京オペラシティで過ごした私にとっては見慣れた光景ですが、やっぱりここのクリスマスツリーはキレイだなあということで写真に撮りました。
勤務医を辞めて開業し、もう初台に来ることもないだろうと思っていたのですが、最近では少なくとも毎月1~2回、多い月だと月3回と、けっこう来ています(笑)。
また初台に来るようになったきっかけは、薫陶を受ける青木聡先生がもともとお茶の水にあった診療所を2017年に初台に移転したからでした。
移転の話を伺ったときは、初台という場所は私にとってとても縁のある不思議な場所だなあと思ったものでした。
さて前回のブログで紹介したこの写真は、お茶の水にあった前のクリニックで青木先生から矯正治療で使うワイヤーについて教えてもらっている時の写真で、とても好きな写真の中の一枚です。
そしてさらに去年から、青木先生の師匠・佐藤貞雄先生のセミナーに参加し始めたので、ますます初台に行く機会が増えたのでした。
1980年代にMEAWで有名なKim教授の矯正とウィーン大学 R. スラビチェック教授が構築した咬合理論を融合・発展させた佐藤貞雄先生の矯正治療は、非抜歯、非顎外装置、短期間の治療期間を基本コンセプトとする 「顎機能を考慮した矯正治療」です。現在その内容も発展しており、ヨーロッパだけにとどまらず北米・南米やアジア地域にも「Craniomandibular Orthodontics」として浸透しています。
佐藤先生は、日本だけでなく世界各国で講義を依頼され、今でも世界中を飛び回っています。
このサイトに書いてある通り、まさに「世界で最も有名な矯正歯科医」なのです。
Sadao Sato, the World’s most Recognized Orthodontist
Orthodontic Course Sato
そんな佐藤先生の講義を聞くために、2ヶ月に一度、日本全国の歯科医が初台に集まってきます。
みなさん飛行機や新幹線を乗り継いで東京のホテルに宿泊し、セミナーに参加した後、また次の日から診療をされるのです。
そしてもっと驚くことに、2名の外国人歯科医も佐藤先生のセミナーに参加しています。
東京に住んでいて、すぐに参加できる自分の環境がいかに恵まれているかを実感します。
2023年のセミナーを2024年4月に修了しました。
2024年のセミナーも引き続き受講しています。
たぶん、2025年のセミナーも参加します。
佐藤先生の執筆された本は、私にとってバイブルです。
それからおすすめの本として、青木先生が一般の方向けにわかりやすく書かれた本をご紹介します。
矯正治療を受けたいと思っている方、歯を健康に保ちたいと考えている方、歯医者選びで悩んでいる方、そして全ての方におススメします!
ネットでは決して得られない貴重な情報が、わずか¥1,200で手に入ります。
最後に、まだ作っている途中ですが当院の矯正治療のページです。
こちらは日々アップデートしています。
以上、全4回にわたり「GRIT」(やり抜く力)について思うままに書いてきました。
私が思うに、GRITとは「情熱」。
佐藤先生はじめ、青木先生、セミナーに参加している外国人、それぞれに人並外れた情熱を感じます。
情熱をもって仕事することで情熱を届ける、私もそうありたいと思います。
(完)